2013年
5月
16日
木
建物の工事が完了しました!
工事が無事終了し、4月末にお客様へお引渡しました。
玄関入り口と玄関ホールです。玄関ホールにも、入り口と同じ外壁材を貼りました。
豪華な玄関ホールに仕上がりました。
リビングの画像です。
床は畳とフローリングです。バリアフリーで、フローリングの床材はワックスがけ不要の最高等級品です。
お客様のご要望で、大き目の作り付けの棚を作りました。
収納たっぷりのキッチンです。
キッチンの後ろ側には大きな収納スペースを作りました。
冷蔵庫や電子レンジなど、家電が入る予定です。
お客様がいらしたときなどは、扉を閉めて家電をすっきり収納することができるようになっています。
大きな窓から光が差し、開放的で明るい浴室です。
トイレです。
お客様のご要望で、棚を2段にしました。
トイレットペーパーの買い置きなどを置くのに便利です。
トイレの手洗いです。
手洗い側のクロスを変えることによって、手洗いとクロス、両方を引き立たせています。
小物を飾ったりできるように、ニッチをつくりました。
棚の上側のクロスを変えて、部屋に奥行きを出しました。
クローゼットと寝室をレースのカーテンによって仕切りました。
カーテンポールのアイアンと、タッセルの黒がアクセントになり、レースの上品さを引き立たせています。
カーテンやタッセルも各お部屋ごとにクロスやお部屋の雰囲気に合わせてコーディネートしました。
画像はその一例です。
2013年
4月
12日
金
西側の窓にフラワーボックスがつきました!
玄関のタイルも貼られて、だんだん仕上がりが近づいてきました。
足場の解体も終わって、建物の外観が見やすくなりました。
内装工事もいよいよ大詰めです。
2013年
4月
04日
木
外壁に輸入のタイルを飾りで貼りました。
足場があるのでわかりにくいのですが、4枚貼ってあります。
現場で職人さんと確認しながら貼る位置を決めました。
シックで落ち着いた感じがお好きとのことだったので、外壁と色を合わせて、白地に茶色の模様のタイルです。
一枚の大きさは、15cm×15cmです。
内部の工事もだいぶ進みました。
間仕切壁(部屋と部屋とを仕切る壁のことです)もできました。
画像は、左側がキッチンの雑誌ラックで、右側がニッチです。
寝室と隣接するW.I.Cの入り口をアーチ型にしました。
画像の左側の壁には、ベッドを置いたときに枕元にちょっとしたものが置けるよう、作った棚です。
2013年
3月
19日
火
外壁が張り終わりました。
外壁が張り終わるとだいぶ工事が進んだように感じますね。
温かみのある、落ち着いた外観がいいとのことでしたので、イエローベージュ系の色見の外壁を使いました。
ベランダと玄関周りの外壁は少し濃い目の色にして、建物にメリハリをつけました。
玄関側の外観です。
足場があるのでわかりづらいですが、玄関の入り口部分はアーチ型になっています。
今回使用した2種類の外壁材です。
画像では白っぽくなっていますが、左側の外壁は実際はもう少しイエローがかったベージュです。
内部の工事です。
階段が出来上がりました。
傷がつかないように、養生用のシートを張っています。
階段もできたので、次はいよいよ部屋の中の工事が始まります。
2013年
3月
15日
金
だいぶ久しぶりの更新になってしまいました^_^;
まだ寒い日もありますが、だいぶ春らしく、暖かくなってきましたね。
今年は花粉が多いようで、花粉症の私には少々辛い季節です。
とはいえ、やっぱり春になって暖かくなってくると、なんとなくうきうきと気分が明るくなりますね。
そこで、部屋の雰囲気も春らしく爽やかにしようと、クッションカバーを新しくしてみました♪
今回は、白と黄緑色のツートンカラーにしてみました。
どちらの生地もカーテン生地の端切れです。
今回は大き目の生地が買えたので、おそろいで四角いクッションも作ってみました。
大小4つのクッションができました。
この画像は表です。
クッションの裏側です。
今回は裏表で生地を変えてみました。
クッションカバーを変えるだけでも、部屋の雰囲気が春らしくなってなんだかうきうきしますね。
花粉の季節は辛いですが、なんとか今年も乗り切りたいです。
2013年
2月
25日
月
サッシ(窓や玄関ドアなど)が取り付けられました。
建物の外壁部分に張ってある白いシートは、透湿防水シートというものです。
外壁を張る前にこのシートを張っていきます。
2階にはバルコニーができる予定です。
2階の部屋を作っているところです。
天井に石膏ボードが張られました。
階段がまだできていないので、2階へあがるのがちょっと大変です。
2013年
2月
18日
月
2月15日に瑕疵保証の躯体検査がありました。
躯体検査というのは、柱や土台、梁などが図面どおりになっているか、金物が正しく入っているかなどを検査するものです。
この日は朝から天気が悪く、検査開始ごろには雪が降ってきました。
寒くて辛かったですが、検査は無事に合格したのでほっとしました。
シロアリを防ぐ工程と、金物の写真です。
瑕疵保証の検査を合格するためには、これらの工事が正しく終わっていなくてはいけません。
2013年
2月
10日
日
靴箱の取っ手を付け替えてみました!
左側の画像が取り替え前で、右側が取り替え後です。
⇒
ホームセンターで見かけて、思わず衝動買いしてしまいました。
1個367円(税込み)でした。
取り付けはとても簡単です。ドライバーがあればすぐにできます。
取っ手を変えるだけでも、ちょっと雰囲気が変わってうれしいですね♪
靴箱をあけるのが楽しくなりそうです。
2013年
2月
09日
土
2月7日に上棟しました!
今回は、上棟式はお客様のご希望でしないことになりました。
一日で組み上げていくので、家作りの工程でも一大イベントです。
今回も無事に終わって一安心です。
2013年
2月
08日
金
カーテン生地でクッションカバーを作ってみました。
使っているのはすべてカーテン生地の端切れです。
赤い布は細かい刺繍がされていて、とても豪華な生地でした。
ただ、端切れなので布の大きさがあまりなく、どういう風に作ろうか迷った末、こんな細長い形になりました。
中に入れているクッションは、枕です。失敗してもいいように、安い枕を買ってきて、好みの形に作り変えました。
カーテン生地は丈夫なものが多いので、クッションカバーにお勧めです。
小物を変えるだけでもお部屋の雰囲気はずいぶん変わります。
ぜひお試しを♪
2013年
2月
05日
火
群馬県吉岡町で住宅の新築工事が始まりました。
工事前に、地盤の調査をします。
写真は、地耐力調査をした時のものです。
土地に建物を支える強さが十分にあるかを検査します。
1月14日に地鎮祭を行いました。
これから工事を行うことを報告し、工事の安全をお祈りしました。
地鎮祭も無事終わり、近隣の方へのご挨拶も済んだので、いよいよ工事が始まりました。
写真は、瑕疵保証の検査を受けているところです。
鉄筋の配置がすべて正しく行われているかを検査します。
これは基礎を作っているところです。黄色い枠の中にもコンクリートを流し込み、基礎を作っていきます。
この基礎はベタ基礎といって、基礎が一体化していて地震に強い基礎です。
2013年
1月
15日
火
住宅ローン減税が5年間延長され、上限額が引き上げになる動きがあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130114-00000000-fsi-bus_all
2012年
12月
30日
日
Den㈱傅建築事務所のホームページを作成しました。
なかなかパソコンは難しいです。
結構苦労して作りました。
これから皆様のお家つくりの参考になるような記事をお伝えしていきたいと思います。
平日
8:30~18:00
土、日、祝祭日